2012年3月6日火曜日

将棋の対局(棒銀について)

将棋の対局(棒銀について)

子どもが将棋を指します。

ライバルがいて、たいてい囲いなし(あるときもあります)

で、序盤から攻めて棒銀でくるそうです。



うちの子は序盤が苦手なので、押されて負けることが多いようです。

こちらはたいてい腰掛銀です。

棒銀の対策などどなたかご存知でしたら教えていただきましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。


|||



相手がどんな棒銀かによって違いがありますが、

棒銀に対してのんびり(?)腰掛け銀に構えるのは作戦負けになる可能性が高いです。



・相掛かり棒銀(原始棒銀)

▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩

▲同飛△2三歩▲2八飛△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛

▲3八銀がよくある進行ですが、

ここで△6二銀~△6四歩などとやっていては棒銀に潰されます。

正しくは△3四歩。以下▲2七銀には△3三角▲3六銀△2二銀【左の図】と

角と銀を盛り上げて迎え撃ちます。

ここで先手が▲2五銀と断固棒銀で来たら△3五歩と飛車の横利きも使って受けます。

なおも▲2四歩と突撃してきたら△同歩▲同銀△同飛▲同飛△同角

として後手銀得。そこで一見▲8四飛の両取りがありますが、△2六飛が好手で、

①▲8一飛成は△2九飛成。

②▲2四飛△同飛▲1五角(間接王手飛車)には△2五飛打として、

▲同角△同飛でやはり後手が優勢(飛車成りを防げない)。



・角換わり棒銀

▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△7七角成

▲同銀△2二銀▲2五歩△3三銀▲7八金△3二金▲3八銀△7二銀

▲2七銀△7四歩【右の図】が一例。途中の手順は前後することもあります。

△6四歩の腰掛け銀ではなく△7四歩(早繰り銀)なのは、後の反撃などを見越しています。

以下▲2六銀には△1四歩▲1六歩△7三銀▲1五歩△同歩▲同銀△同香

▲同香と進むことが多いですが、そこで

①△1三歩と受けるのは▲1二歩△2二銀▲1一歩成△同銀。

ここで△6四歩・△6三銀だと、▲8四香!と打たれ、△同飛は▲6六角が飛車銀取り、

飛車が逃げると▲8一香成と桂を取られて後手が不利。

△7四歩・△7三銀だったら▲8四香を△同飛(△同銀は▲5五角と打たれる)と取れます。

これはほぼ互角の勝負。

②△1六歩と垂れ歩。プロの対局(角換わり棒銀自体滅多に指されませんが…)では

ほとんどこちらの応手。

これを放置して▲1二香成と成ってくるのは、△1七歩成▲同桂△1九角の反撃

(以下▲3八飛には△2七銀から角が成れる)がありますので▲1八歩と受けます。

そこで△4四銀~△3三桂と中央に駒を繰り出していってこれもほぼ互角

(プロレベルで判断するとむしろ「後手の方がやや指せる」とのこと)。



他にも右の図からの▲2六銀に端を受けずに△7三銀とし、

▲1五銀に「△5四角」と打つ(そして先手も「▲3八角」と打つ)定跡もありますが

(これも6四歩・6三銀では成立しない)、説明しだすときりがないのでやめます。



NHKの将棋講座「森下卓の相居飛車をマスターしよう」を参考に説明しましたが、

棋譜だけではわかりにくいかもしれませんので、盤に並べてみることをおすすめします。

0 件のコメント:

コメントを投稿