2012年3月11日日曜日

基本矢倉24手、振り飛車戦法等それぞれの戦法には定跡があります。わたしは、そ...

基本矢倉24手、振り飛車戦法等それぞれの戦法には定跡があります。わたしは、その定跡を覚えて対局するのですが、アマの対局で定跡通りになる訳もなく、いつも定跡ではない手に惑わされて投了してしまいます。

定跡通りに行かない場合、どう指せば勝てるのでしょうか?真剣師の大田学氏のように対局(大田氏の場合、真剣)を重ね一局一局を勉強して何故負けたかを自分で追及して強くなるしかないのでしょうか?でもわたしはあくまでも趣味の範囲で将棋を楽しみたいだけだし、時間もありません。参考までにアマ初段になれれば、とてもうれしいです。


|||



初心者がぶつかるカベのひとつですね



まず「定跡」といっても進化してます。

例えば矢倉で言うと序盤の先手の飛先 昔は25歩が早かったが それが25歩、今では不突が常識。



そして当然ながら 相手も同様に定跡を知ってたら 悪くなるのだから その通り指すワケがない。

さらに定跡から外れた手をとがめることができてこそ 定跡を覚えたことになる。



本に載ってるのはあくまで一例、序盤はともかく中盤まで本の通りということはまずないし それではつまらない むしろ個性が出るそこからが面白いところ。





ではどこを見ればいいのか

それは仕掛け方、受け方などの手筋、 序盤をはじめ ある程度の知識がないと 指せない。 無知の状態で手探りではいくら時間あってもダメ。 形や流れ、定跡・手筋などを知ってて 手が見えた上で 最善手を読むのに時間を使うもの。



序盤から定跡を離れた将棋を力戦(りきせん)と言い 文字通り"力"が試される。



力戦や中盤での指針となるのが"大局観"



要は形勢判断のこと

「駒の損得」「手の損得」「駒の働き」「玉の堅さ」「手番」等を総合した考え方。

コレはプロでも同じ局面で評価が分かれることもあり棋風が出る微妙なものだが この感覚をまずは意識すること。



「大局観が勝負を決める」著/谷川浩司

NHKの将棋講座をまとめたものなので"大局観"の入門書としてはピッタリ。

本は買うとけっこう高いし場所も取るから 図書館や古本屋があれば利用するとよいでしょう。



http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%B1%80%E8%A6%B3%E3%81%8C%E5%8B%...





次に得意戦法見つけること

それをより深く極めていけば平均的な棋力も上がる



格言覚えとくだけでかなり違う

ただ覚えるのは大変そうだけど実用的なので案外入る

簡単な例と解説付HP

http://www.shogitown.com/school/dictionary/maxim/maxim.html





序中盤で大差が着かなければ勝負を左右するのは終盤

ここでのミスは致命的 もっとも大事な局面



詰将棋は「終盤力」を鍛えるだけでなく解くことにより 読む感覚が身に付く

初心者のウチは自分の都合のいいように読んで指すから相手の指し手がまったく見えてないことがほとんど「相手の手を読む」のが大事。自分の棋力が上がれば相手の最善手も見えてくる

3手、5手など簡単なモノでいいから問題図だけを見て頭の中で解いてみるとイイでしょう。 短手数、ときには1手詰でも意外な難問が多々ある



「かんたん詰将棋」

それほど"かんたん"じゃないかも。

http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/index.htm



「初段を目指す詰将棋」

ソフトが付いてて 駒動かせるので わかりやすい。

ですができるだけ詰みまで読み切ってから指してみましょう。

http://www.asahi-net.or.jp/~va5t-sd/tumetop.htm





最後に

初心者のウチは定跡だけ追って ろくに相手の手を見ない人も多い。

相手の指し手から作戦、狙い、さらには性格まで見えてくることも。

「棋は対話」という言葉もある どんな局面でもしっかり考えて指したほうがイイ

「王手」とか「飛取り」の局面で慌てて指すのも初心者。

当然だがこちらが指さなければ相手も指せない 落ち着いて最善手を また指されてから慌てることのないように尽力。



そして感想戦ができるといい

ハンゲームは 対局を再現でき 駒も自由に動かせ 保存もできる

http://casual.hangame.co.jp/shougi2/



|||



こんにちは。

アマ初段になりたい!といってもその中でもレベルがありますから

とりあえず研修会くらいになるにはその真剣師みたいに自分で追及するっていうかそのまけた対局をもう一度並べるといいですよ。

もし並べたときここが悪かったんだ。と」、分かったらあなたは初段くらいか

それ以下2級くらいに成れるでしょう。

あと、対局には必ず定跡どおりに行くなんて事はありません。

羽生さんは、このような言葉を口にしています。

「自分の色というものはあまりない。状況によって自分があわせていくだけ。それでも状況によっては、どっちを選べばいいかわからないときがある。その『混沌』としたときに何を選ぶか?そこに個性が出る」

「自分のこういう形というものがあまりない。こうきたらこうしようという受けが一番強い。情報も知識も素材であって、食材と同じ。どう調理するかが大事なのでは?」

って言ってました。

このように必ずしも定跡にとらわれるのは・・

ぜひがんばってください。



補足読みました。

一局を覚えられないというのはその対局場面をあまりみたことがない。

ということですね。

その場合は誰と戦っているかは分かりませんが、コンピューターならハンゲームをオススメします!

棋譜が取れるので便利ですよ!

本屋にいってもし本を買うならプロの本にしてください。

監修とかではなく、ちゃんとプロが書いているもので・・

ちなみに藤井システムをご存知ですか?

これなら使いやすいと思いますよ。初心者のころはこれと中飛車でほとんど面白い対局になります。

あと基本、将棋は少し強いくらいの人と戦うのが一番効率的だといわれます。

本当に相手が強いと思うのなら駒を落としてもらうべきです。

強い人と戦うのは良い事ですが悪い場合もありますので・・

長々とスミマセンでした。

頑張ってください。

0 件のコメント:

コメントを投稿