2012年3月11日日曜日

将棋を指していて形勢判断が難しい時の戦いの方針の立て方 をどのようにして見切...

将棋を指していて形勢判断が難しい時の戦いの方針の立て方



をどのようにして見切る様にしていますか?


|||



こんにちは、僕は形勢判断の難しい場面になったら、今NHKの講座でやっているような判断をします。中盤の難局になったら

①駒の損得は?

②駒の効率は?

③玉の堅さは?

①は中盤になったら必ず駒割をチェックします。特に相手が歩切れの場合、それを咎める手を考えます。

②は、飛車角が効率よく働いているか、離れ駒や遊び駒があれば対処法を考えます。

③は相手より陣形に差がでていたら修正を考えます。①~③を総合的に考えて次の一手を判断します。



|||



見切るというのは高度すぎてよくわかりませんが、形勢判断が難しいといっても形勢判断をしなきゃなりません。それでもまったくわからないという局面の場合「有効な手を指して待つ」ことを考えます。私はあまり強くないので高尚な方法論は口にできませんが、勝負術として「わからない局面を相手に考えさせる」という方法は実戦で効果があるような気がしています。私の場合、ほとんどが玉を固める手になることが多いです。



補足をうけて



中盤から終盤にさしかかったあたりでの形勢不明時の戦いの方針ですよね?そんなの読みの力に完全に依拠するので、話はますます難しくなりますよ。プロは詰みから逆算して手を決められますが、アマでそこまでやるのはなかなか難しい。しかし形勢不明/読み切れない局面を目の前にしているわけでしょうけど、もうただひたすら読むしか道はないです。手筋などを多く知っていれば対応しやすくはなるでしょう。詰め将棋や終盤の必至問題を解いて鍛えていれば読みの精度が上がるでしょう。しかし「見切る」なんて芸当はプロかアマ高段者以外できないと思いますよ。



質問が漠然としていて答えにくいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿