2012年2月25日土曜日

NHKに将棋講座として講師をしている杉本昌隆七段今も板谷さんが生きていたら、杉...

NHKに将棋講座として講師をしている杉本昌隆七段今も板谷さんが生きていたら、杉本さんの棋風は変わっていたでしょうか



<力戦型で、気合でさす>とか、加藤一二三みたいに個性が強いとかね


|||



そんなにかわらないと思います。



|||



板谷先生の場合は、NHK杯で中村修先生との対戦で長手数の将棋を指し、「将棋はやはり体力」とぼやかれていたのが印象的です。

その弟子にあたる杉本先生も小林健二先生も師匠の粘り強さを受け継いでます。



でも、師匠よりも兄弟子の小林健二先生の影響のほうが強いのではないのでしょうか。

居飛穴攻略のさきがけとなった「スーパー四間飛車」や、相振り飛車ブームが来る前に相振り飛車の定跡研究(「相振り革命(杉本昌隆著 毎日コミュニケーションズ)」よりも先に「相振り飛車にツヨくなれ(小林健二著 毎日コミュニケーションズ)」を出していた。)と、小林健二先生抜きで現在のように定跡整備できていたのかわかりません。



また、名古屋在住ということから関東・関西のように最新将棋情報が入ってこないので、できるだけ長手数の将棋を指して感覚をつかむということを聞いたことがあります。現在はインターネットの普及で格差はそんなにありませんが、やはり周囲に研究できる仲間がいない(研究会に参加するためわざわざ関西まで出向いている)ことのハンデは大きいでしょう。特に四間飛車VS居飛車穴熊の将棋が多かったこともあり、研究もかなりされていたようですよ。



室田さんは杉本先生の影響がかなり大きいと思います。師匠と弟子でよく稽古指ししているみたいですし。杉本先生は妥協を許さないので(強くなることを条件に弟子入りを許可された経緯もあるので)、近年の好成績もそれとなりに理由もありそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿