2012年2月23日木曜日

将棋が強くなる勉強方法を教えて下さい。初心者です。

将棋が強くなる勉強方法を教えて下さい。初心者です。

将棋が強くなる勉強方法を教えて下さい。



現在、ハム将棋で駒落ち無しで4~5割程度勝てる棋力までいきました。

(棋力と言って良いのか・・・)

対戦が始まったらまず、矢倉を作ってそこから攻め込むなどをするんですが、

矢倉を作った後の攻め込み方がまったく分かりません。

2-六歩>で攻め込んで、飛車を攻め込ませる・・・などです・・・(説明ベタですいません。

※この際3-九銀(飛車側の銀)が死んでます・・・(汗

(他の囲い?は美濃囲い・穴熊しか分かりません。)

将来的には【将棋倶楽部24】で遊んでみたいです。



教えていただきたいのは、



この先どうやったら少しでも棋力が上がるか。

色々知恵袋を見てたんですが、抽象的というか、詰め将棋をしろとか

定跡を覚えろとかばっかりなんですが、それで棋力は上がるのでしょうか?

同じような場面に遭遇しないと使えないのではないでしょうか・・・



②オススメの本を教えてください。

・詰め将棋

・定跡

・その他これは良いよ!とりあえずこれ買って勉強しろ!と思う本。





定跡=手筋なのでしょうか?





現在所持している本は

・ラクラク次の一手

・上達するヒント(羽生善治先生諸)※これはまだ難しすぎました。



どうぞよろしくお願いいたします。





※よく知恵袋で見るコピペ的なものはご勘弁下さい。m(_ _)m


|||



hikari991100さん、お早うございます(*^_^*)



私も、初心者なので、お役に立てるかどうかは疑わしいですが、お答えしてみますm(__)m



まず、定跡≠手筋と考えて良いと思います(*^_^*)



定跡とは、序盤(序盤~中盤の最初にかけて)の戦法を言い、玉の囲いや攻撃態勢の構築に関するものと言っていいでしょう(^_^)



手筋とは、当該限定された局地部分で成立する戦術を言い、主に、駒得や駒の効きを働かせるなどの手順と言ってよいでしょう(^_^)



実戦(リアルの対局、ソフトでの対コンピューター将棋、ネットでの対人将棋)を積めば、勿論、棋力は上がっていきますし、勉強(本、テレビの将棋講座、テレビ将棋の観戦)をすれば、同様に、棋力は上がっていきますね(^_^)



勿論、直ぐに、飛躍的にとはいきませんし、それに、個人差がありますが(特に、年齢の関係で)、しかし、時間の経過とそれに費やした努力に比例した形で、着実に棋力は伸びていきますっ!



将棋を始めたばかりの人は、(A)序盤の戦法をまずは一つに覚えること(深くではなく、簡単に)、(B)終盤の考え方と技術を身に付けること(←これ、大事っ!)、(C)駒の特性・使い方を知ること、この三つが肝要かと思います(^_^)



抽象論はこれまでにして、具体的に言うと‥







(A)については



玉と飛車の位置(玉は、飛車とは反対側に囲う)の関係で、戦いのあり方は、大きく分けて、3つあります(^_^)



・居飛車vs居飛車(←矢倉など。相居飛車は、バリエーションも多くて、それに、深くて難しいところがある‥)

・居飛車vs振り飛車(←相居飛車よりは、シンプルで判りやすくて、我々アマチュア向きだし、アマチュアに人気がある♪)

・振り飛車vs振り飛車(他の2つほどメジャーじゃないし、初めに、勉強する必要はまったくない!)



ということで、以下の2冊の振り飛車戦法に関する本をお薦めしますm(__)m



①先崎学著「ホントに勝てる四間飛車」

②藤井猛著「四間飛車を指しこなす本1」(←このシリーズは「3」までありますが、まずは、「1」だけで結構です(^_^))







(B)について



③浦野真彦著「3手詰ハンドブック」(←3手詰の次は、同じ著者の「5手詰ハンドブック」に進んでください(^_^))

④勝浦修著「寄せの妙手」

⑤佐藤康光著「佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所 」

⑥森けい二著(難解漢字、もり・けいじ)「寄せが見える本・基礎編」(「応用編」もあります(^_^))

⑦羽生喜治著「羽生喜治の終盤術1」(これは、ちょっと難しく、今の段階では無理と思いますが、大変素晴らしい本で、棋力が上がった折に、是非挑戦して欲しいので、挙げておきましたm(__)m ちなみに、「3」まであります(^_^))







(C)について



⑧羽生喜治著「羽生の法則1・歩の手筋」

⑨「羽生の法則3・玉桂香の手筋」

⑩「羽生の法則2・金銀の手筋」

⑪「羽生の法則4・飛角の手筋」



この「羽生の法則」のシリーズは確か、「6」まであったと思いますが(「5」は「玉の囲い方」、「6」は「仕掛け」)、どれか一つを選べとすれば、「1・歩の法則」で、出来れば、この「1・歩の法則」と「3・玉桂香の手筋」の2冊を勉強して欲しいですねm(__)m



⑧「1」と⑨「3」をやれば、「5」、「6」は無論のこと、⑩「2」と⑪「4」も必要ないでしょう(^_^)



「歩」も勿論そうですが、小駒(「桂」と「香」のこと)の使い方も、非常に重要ですm(__)m





(D)その他



判りやすくて読みやすいトッププロ棋士の自戦記を一つだけ挙げときますm(__)m



⑫郷田真隆著「実戦の振り飛車破り」









hikari991100さんに負けないよう、私も、棋力向上に励んでいきたいと思ってますっ!



hikari991100さん、では、こんこん(*^_^*)









★★★「補足」を見ました★★★



⑬森下卓著「初段に勝つ矢倉戦法」なんかどうでしょうか?



比較的やさしく書かれてる割にはしっかりとした内容なので、安心できますよ(^_^)



だけど、これでも、ひょっとしたら、難しく感じるかもしれませんが‥



矢倉及び矢倉の本は、みっちゃ難しいです(例、羽生さんの「変わりゆく現代将棋」シリーズや森内さんの「矢倉の急所」シリーズ」)‥(T_T)



hikari991100さんには、⑭青野照市著「最新 棒銀戦法」なんかが良いかもしれませんね(^_^)



居飛車の本ですし、何よりも、殆どの人が最初に覚える戦法が「棒銀」だからです(^_^)



この⑭は、駒の動かし方を覚えた人が最初に読む戦法の本としては、非常に良いと思いますね(^_^)



⑬を一通りマスターした後は、⑮森下卓著「森下卓の矢倉をマスター」なんかが良いでしょう(^_^)



私も、今、これ、読んでます♪



|||



雑魚から独学で四段になったものです。



>現在、ハム将棋で駒落ち無しで4~5割程度勝てる棋力までいきました。

立派な棋力だと思いますよ。

一発で強くなる方法なんてありませんから、地道な積み重ねが大事なんです。





機械との対戦も良いですが、戦い方が1パターンになりますよね?

将棋倶楽部24でも良いですし、yahoo将棋でもいいですし、色々な方と対戦してみると良いのではないかと思います。

(マナーの悪い人には気をつけて下さい。)





私の場合、詰め将棋と必至をお勧めします。

なぜかというと、将棋は、玉を詰めなければ勝てないゲームだからです。

すべての定跡は、最終的に勝ち(詰め)に繋がるからこそ、定跡になっています。

それに、定跡だとか手筋だとかは、中々書籍を読んだだけでは身につきませんし、理解もできないと思います。

(もちろん、すべて暗記するといわれるのでしたら、止めませんが。)

多くの人と対局していく中で、1つ1つ覚えていけると思います。

(負けた対局を振り返って、相手の良い手を研究すればよいのです。)

それに対し、詰め将棋や、必至の手筋は、実戦から会得するのは難しく、書籍で勉強することが必要です。

先ずは、1~3手詰め、1~3手必至。←これをなめてはいけません。

なぜかというと、11手詰めや21手詰めも、最終的には、1手詰めに還元されるからです。

また、定跡や手筋は、日々進化していることにも注意して下さい。

(これに対し、詰めや必至は変化することはありません。昨日詰んだものが今日は詰まないということは決してありません。)





私見ですが、

定跡=明確に定義された局面において、現状での最良の1手だとされているもの。(研究済みの手)

手筋=ある局面において、おおよそ誰もが一番良いと考える手。(未研究の手を含)

と思っています。


|||



将棋三段の保持者である私から言わせていただくと、①についてはインターネット将棋道場の将棋倶楽部24を活用されてみてはいかがでしょうか。やはりいこれが一番おすすめです。そこでは多くの方がネットで将棋を指しており、強い方の将棋を生で観戦することができます。やはり定跡というものは大事です。一つの得意戦法があると、将棋もきっと楽しくなると思いますよ。②は羽生の法則がおすすめです。1巻から6巻まであるのですが、初段を目指す方にはお勧めです。私も初めはこの本を勉強しました。今でも、使ってますよ。また、もう少し上達してからは、羽生の終盤術(1巻から3巻)がおすすめです。特にこの本は多くの将棋ファンから絶大な支持を得ています。③は定跡=手筋であると思います。定跡をマスターしてこそ、素晴らしい将棋を指せるのです。


|||



今度はこれはどうですか?ハムより強いですよ、これに勝てばハムには、8割以上勝てます。

将棋ソフト 将皇

http://www14.big.or.jp/~ken1/application/test/shogi.html



コピペですいません。



詰め将棋です。

http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/index.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿